HPのジャズジャケット写真,その1
令和2年、2020年の正月も既に10日を過ぎてしまった、、、早ッ!
それにしたも昨年末から新年にかけてのビックリ・ニュースは、、、?
何と云っても、元日産の会長 C.ゴーンの日本からの大逃走劇!
この件を書きだすと長くなりそうなので、、、?
一口で云うと、「だから”外人は”信用できない!」、って事なの!^_^)。
◎話を変えて、、、
今回の表紙ページには、私が大好きな MJQ (Modern Jazz Quartet)の
古いアルバム (CDリマスター版) や、その他 マイルスなど大ヒットした
ディスクの一部を載せています。
この記事も以前書いたブログのリマスター版?ですが、、、!^_^)
(以下、画像クリックでそのディスコグラフィーが分かります。
また各ディスク紹介文中の"赤文字"をクリックするとYoutubeでお聴きに
なれます。)
←MJQ (Modern Jazz Quartet) の“フォンテッサ”は
1956年にそれまで所属した"Prestige"から、
"ATLANTIC"レコードへの移籍1弾目のアルバム。
表題の"Fontessa"は現在も各地で上演されて
いる16世紀イタリア・ルネッサンスの仮面舞踏
会?の即興演劇。John Lewis が小組曲として
作曲した大作。そしてリーダーJohn Lewis(pf)と
MJQによるジャズ室内楽の代表作品。
←おなじくMJQのアルバムだが、それほど有名で
はないみたい? しかし私は大好きなアルバムの
1枚。それは全曲に渡って飽かさない選曲と
アレンジだからかも?
中でも "Pyramid" のMilt Jacksonのソウル
フルなVibraphoneには下半身がムズムズ!?^_^)
←これまた初期のMJQアルバム。50年代初め頃の
John Lewis はサードストリーム・ジャズ(第三の
流れのジャズ)の創始者とも云われていた。
現在はフュージョン・ジャズが当然の様な流れ
だが、当時は知的な彼のジャズがとても新鮮
だった。このアルバムはフランス映画
(邦題”大運河”)の音楽としてJohn Lewis が作曲
したもの。
また、このレコードはジャケットの美しさでも有名で、この絵の作者は
英国の画家ターナーが描いたベニスの風景画らしい。
PS:映画とジャズの話,そのⅢ もご参考に!←このアルバムはドラム(ds)がコニー・ケイに
代わる前のMJQの初代ドラマー、ケニー・クラーク
が参加した初期のMJQの名盤中の名盤。
ベルギーのジプシー出身のギタリスト、
ジャンゴ・ラインハルト(g)に捧げた表題曲
"Django" があまりにも有名。
これより以下はいわゆるMJQのディスクではないけど、、、
←こちらはマイルス・デウ"ィス(tp) の名盤中の
名盤! "Bags Groove"
有名な1954年12月24日のクリスマス・セッション
で1954年6月録音。
ミルト・ジャクソン、ソニー・ロリンズ、ガーシュイン
のナンバーが演奏される。
面白いのは裏面のメンバー・クレジットには
セロニアス・モンクの名前が無いのにも関わらず、
表のジャケットには堂々と名前が?
(それは原版LPでの話です。)
←これは数あるビル・エバンスのアルバム中で
最も良いアルバムかも?
(b) ベースのスコット・ラファロという天才が入って
いるせいか通常のピアノトリオとはかなり異なる。
マイルスのモード手法と似ているのかな?
シンプルトーンのエバンスのアドリブは洗練されて
いて、中でも"Autumn Leaves" ”はクールで鋭い
ピアノのタッチ、ベースの躍動的なリズム、そして
ドラムのセンシティブなリズムには圧倒されてしまう。
ビル・エバンスのスタンダード・アルバムだろう。
←このアルバムは“Quiet Kenny”
「静かなるケニー」と云うタイトルどおり、地味な
トランペター、ケニー・ドーハム。
マイルスやアート・ファーマー等とも違う。しかし
実力はビ・バップ時代から認められ、数多くの
セッションに参加している。後輩のドナルド・
バード、リー・モーガン、フレディ・ハバードに
先を越され、何となく影が薄いが50年代の終わり
にこのアルバムがパッ! と輝きを放った。
←こちらも古い1956年11月録音で私が唯一持って
いるArt Pepper(as)の名盤。
どの演奏曲も素晴らしいが、中でも、、、
“Besame Mucho”が楽しい快演!
バップの演奏はスリルと哀愁に溢れるフレーズが
素晴らしい!
ジャケット紹介は以上。
◎関連拙ブログ
*本文記事左側の INDEX欄※“趣味の音楽関連”と、
*ブログ“音を楽しむ徒然語り” その1以降のシリーズ や、
*HPの“Modern Jazz LP Collection” も併せご覧下さい。
◎「(続々)書きたい放題 掲示板」は こちら から、、、
その他の掲示板は下記(コメント)から、、、
« 令和二年 元旦 | トップページ | HPのジャズジャケット写真,その2 »
コメント