『Miki Hirose Jazz Orchestra アルバム「DEBUT」 発売記念ライブ』
先日11月21日(水)久しぶりに名古屋のライブ・ハウス“Mr.Kenny's” へ、、、
この日の出し物は題して、、、
『Miki Hirose Jazz Orchestra アルバム「DEBUT」発売記念ライブ』。
ブログ書くのがチョット遅くなったけど、、、(パーソネル)
広瀬未来(Leader & tp)、築山昌広(tp)、
横山未希(A.sax),高橋知道(T.sax),柏谷 淳(B.sax)、
大迫 明(tb)、磯野ノブキ(tb)、
中島 徹(pf)、宮野友巴(b)、崎田治孝(dms)、
小柳 淳子(vocal)
※このCDの試聴は下記からできます。
http://www.billboard-japan.com/goods/detail/604937
ジャズ・オーケストラは、別にフルバンドとかビッグバンドとか云うけれど、
今回「DEBUT」の編成は、俗に云う“9ピース・プラス1”、って感じ?
つまり、2-tp、3-sax、2-tb、それにプラス3-リズムセクション、、、だから!
(上)スマホのボケ写真、さらにドラマー、ピアニストが写ってなくてスミマセン!
(下)だから止むなくネット(FB)から無断借用しました! こちらもスミマセン!
広瀬未来さんのペットは下記にも紹介しているとおり、、、
過去何回も聴いていたが、数あるトランぺッターの中でもこの人のペットは
ハイトーンでスリリング且つメロディアスに満ちた巧みなハイ・トーン奏法!
ただ彼自身がリーダーとしてのバンドを聴いたのは今回が初めてだった!
それも文字どおり“DEBUT”、つまりデビュー作品!
◎一般論だけど、、、
昔からフルバンドはそのアンサンブルをどう聴かせるか?、がポイント!
コンボ編成の様に各プレーヤーが適当に自由にアドリブして数コーラスの
演奏で一曲を構成するパターンとは異なり、、、
予め決められたパートを確実に、アレンジとソロ・パートの組み合わせに
よって演奏するため、上記した様に即興アドリブ演奏を主とするコンボとは
同じジャズでも対照的なのだ。
余談だけど、、、
私がジャズを一番最初に好きになったのは、実はフルバンドだった!
それも、ベニー・グッドマンとかグレン・ミラー等のスゥイング・ジャズだった。
以降、ライオネル・ハンプトン、クィンシー・ジョーンズ、バディ・リッチ、
デューク・エリントン、カウント・ベイシー等々を聴き漁って来たが、やがて、
いつの頃からか?コンボ・ジャズの方に魅かれる様になってしまった。
従って近年のビッグ・バンド・ジャズはこれまで殆ど聴いていなかったので、
先夜のフルバンド・サウンド、それも日本のジャズ・オーケストは本当に
久しぶりだった。
それも彼、広瀬未来さんの意欲的で新たな挑戦か? と思われるような
素晴らしく、また独特なアレンジのアンサンブルと各パートの熱のこもった
熱演を聴かせて貰った。
聞けば、ほぼ全員が関西を中心に活動しているメンバーとか、、、!
ただ個人的には、2-tb の内 1本はバス・トロンボーンだったらブラスの
サウンドがもっと重厚になるのでは?、、と思ったけど? 果たして?^_^)
そして先夜の演奏は、、、?
オリジナル他、ポップス系スタンダード、それに、
J-ポップスなどを取り入れ、幅広いジャンルを
云うなれば広瀬流解釈によるビッグ・バンドジャズ!
そして、演奏中の広瀬さんは、コンサート・マスターよろしく、自ら演奏の
傍ら、メンバー全体の指揮を執るその姿はまさに己の音楽を精一杯表現
すべく、熱のこもった指揮ぶりで、比較的古い楽曲をご自分のその名前
どうり、“未来”へ向けて新鮮なアレンジで表現していたと思う。
以上。
◎過去に聞いた広瀬未来さん出演ライブ。
*「倉谷 明 BAND」
*モダン・ハード・バップ?に痺れた夜!≪鈴木宏紀 Sextet≫
*「宮本直介Quartet」
*レジェンド二人のジャズに痺れた夜!
*「RYAN KEBERLE & Catharsis Japan Edition 2016」
*「宮本直介カルテット」
*「宮本直介 "What Else?"」
◎その他、私が好きな手持ちCD、「Scratch」(参加パーソネル)
広瀬未来(Trumpet, Flugel)
Xavier Perez(Tenor Sax)
百々徹(Piano,Fender Rhodes)
Aidan O'Donnell(Bass)
Jerome Jennings(Drums)
Mauricio Herrera(Congas)
◎広瀬さんの関連サイト:広瀬未来 紹介Webサイト もご覧ください。
◎関連拙HPとブログ。
本文記事左側INDEX欄の※“還暦/古希のHome Page”から、、
“Modern Jazz LP Collection” (Part 1, 2)と、※“趣味の音楽関連”から、
ブログ“音を楽しむ徒然語り” その1~7(最終回) のシリーズも併せ
ご覧下さい。
◎コメントは こちら から、、、!