「Bass Talk」を聴いて!
2018年ワールド・カップ・ロシア大会も目が離せない、、、!
我が西野JAPANは、その他力本願の賭けが的中して決勝トーナメントに
進み、いよいよ明7月3日早朝その初戦に臨むが、果たして?、、その前に、
一昨日6月30日(土)、この夜のライブハウス“Mr.Kenny's” は、、、
レジェンド・ベーシスト鈴木良雄 の出演と知って早速聴きに行った。
有名なベーシスト鈴木良雄 さん、この人のライブ演奏を初めて聴いたのは
2015年の11月だったから今回は2回目。
前回はご自身の息子の歳の様な若手ジャズメン達と“Generation Gap”、
と云う、文字どおり“歳の差 Quintet” を組んでのツアー・ライブだったが、
今回はご自身のバンド「Bass Talk」 を率いて初の“Mr.Kenny's”出演。
鈴木さんは、Profileによると1946年生まれと云うから御年72,3歳、、、!
70年代に『Art Blakey & The Jazz Messengers』のレギュラー・ベーシスト
を務めた人だから凄い。文句なしに日本ジャズ・ベーシストのレジェンド!
「Bass Talk」 は2002年の結成らしいが?、、私は今回初めて聴いた、、、
これまで16年間、沢山の公演やツアー・ライブをやってきたとか。
ベーシスト鈴木良雄 さんの事は、前記初めてのライブの時に知ったが、?
ジャズに限らず、クラシック音楽や絵画など他の芸術にも造詣が深く、、、
そして、何よりこよなく自然を愛する人! それもそのはず、、、?
長野県は木曾のご出身とか、、、!
今回のライブ2ステージは、ほぼ全曲がオリジナルだったが、、、
全体として、鈴木良雄 さんの文字どおりベースに乗っかって、、、
野力奏一(pf)、井上信平(flute)、岡部洋一(percussion)、の三者が見事に
アンサンブル風に一体化し、まるでファンタジーの世界の様な? 山や森、
そして林の中を流れる小川のせせらぎと、小鳥たちのさえずりさへ聞こえて
くるような、、?
そんな大自然の光景が頭に浮かんでくる、これぞ鈴木良雄ワールド!って
感じだった。こよなく自然を愛する鈴木さんらしい美しいメロディの連続で、
ラテン系イージー・リスニング的とも云えるか? 全体としてそんな雰囲気を
漂わせるジャズだった。
メンバーの中で、井上信平 さんのフルートは初めて聴いたが、、、
まずその音色がソフトで素晴らしく、あのハービー・マンとも共演したと云う、
卓越したフルート・プレーヤーだった。
そして野力奏一 さんの美しくも高いテクに裏打ちされたピアノサウンド、、、
この人のピアノは以前、故,岡田 勉 (bass)さんのグループで何回か聴いた
事があったが、とにかく音色が綺麗なのが印象的なピアニストだ。
それらをバックで支えるパーカッションの岡部洋一 さんは初めて!
派手ではないが、その正確で且つデリケートな奏法が素晴らしい。
そして言わずもがな、鈴木良雄 さんの力強く暖かいベース・サウンドが
グループ全体を支えていたのはもちろんの事。
最初、1st. の一曲目を聞いた瞬間、直ぐに浮かん
だのは、あのヒットした“Comin' Home Baby”の
『Harbie mann at the Village Gate』 だった。
あのサウンドとそっくりな雰囲気だな~と!^_^)
鈴木良雄 さんは途中のMCでご自身が紹介していたが、、、
バイオリンやチェロ、ベースなどの弦楽器は何と云ってもイタリア製が
良いらしくて、ご自身のウッドベースもイタリアから取り寄せたらしい。
しかし楽器の質の良さもあるだろうが、それもやっぱり弾き手次第!
この人のベースは、その音色がとても暖かく、それでいて迫力に満ち満ちて
まるでレイ・ブラウン(と比べたら失礼か?)を目の前で聴いてる様な感じ。
◎最後に、、、
因みに鈴木良雄 (b)は、実は大昔に手持ちのLPレコードで聴いている。
拙HP、“Modern Jazz LP Collection” の中の、、、
(29),『This is Honda/Honda Takehiro Trio』 より。
TRIO PA-7005,1972/04/18 録音
本田竹曠(p),鈴木良雄(b),渡辺文男(dms)
◎今回の出演メンバーの公式Webサイト
*鈴木良雄 (bass)、Wikipedia
*野力奏一 (pf)、Wikipedia
*井上信平 (flute)
*岡部洋一 (Percussion)
◎過去の関連ブログ
*「Generation Gap」
◎関連拙ブログ、本文記事左側INDEX欄、※“趣味の音楽関連”から
(1)ブログ“音を楽しむ徒然語り” その1~7(最終回) のシリーズと、
(2)HP “Modern Jazz LP Collection” (Part 1, 2) も併せご覧下さい。
◎コメントは こちら から、、、!
« ワールド・カップは面白いけど? | トップページ | 日本のWCは終わった! »
コメント