“Racha Fora” CD 『Racha S'Miles』発売記念ツアー
昨7日はいつもの“Mr.Kenny's” に “Brazilian Jazz”を聴きに行った。
ブラジルに縁が深い私としてこれを逃す訳にはいかない! しかし、、、
“Brazilian Jazz”とは具体的にはどんな音楽か?、正直良くは分からない?
単純にブラジル音楽とジャズが融合したもの、、、とか?
しかし一口にブラジル音楽と云ってもいろいろだし、ジャズも又いろいろ
だからな~!?
ブラジル音楽と云えば、一般的にはサンバとかボサノバが代表的だろう。
サンバはカーニバル音楽とも云えるが、ボサノバはもうかなり昔から
実際には本家本元のブラジルより日本の方が盛ん!
以前、ブラジル人にその理由を聴いた事があったが、ボサノバはブラジル
では既に古い音楽と云う理由と、特に若い人達はアメリカナイズされてて、
やはりロック系が好きだとか。
スタイルとしての ブラジル音楽 と云われているのは、、、
サンバ、ボサノバ以外では、ショーロ、MPB、アシェー、セルタネージョ、、、
これらは良く耳にするが、正直その各々の違いも、また近年のロック等が
融合した新しいスタイルの音楽を聴いてても良く分からないし、、、?
あまり好きでもなかった。
この日の“Brazilian Jazz” 『Racha Fora』 と云うグループのメンバーと
楽器構成は、上記フライヤーに載ってるとおりだが、、、
、、、私はこの中の誰も知らなかった!?
そしてライブが始まるまでは、自分の勝手な想像で、何か良く分からない
ブラジル音楽と、ジャズを一緒にした様な? どっちつかずの?、、
あまり面白くないライブかもな~?、、、と思ってたら、、、!
ところがドッコイ、、、!
1st.初めの一、二曲聴いて案の定って云うか、、やっぱり面白くない!^_^)
しかし引き続き聴いてる内に、、、
徐々に今まで感じたことが無かった独特なサウンドに引き込まれ、、、
そして何と云うスリリングなリズム感! この不思議なノリは何だろう、、?
その演奏内容は彼らのオリジナルらしい曲以外では、マイルス・ディビスの
MilestonseとかESP、またボサノバのヒット曲など知ってる曲もあったが、
とにかく今まで自分が聴き慣れた演奏スタイルではないので、何となく
戸惑うが、それでも不思議なリズム感のノリで自然に身体が揺れる!
2 st.が終わって気が付いたら、、、
夢中で拍手、アンコールのリクエスト拍手をしていた自分がそこに居た!
とにかく、2st.まで客を大いに沸かせたライブだった。
◎1st.が終わった時、リーダーの本宿宏明 (flute,EWI) と話をする機会が
有った。彼がフルートを吹いてる時はともかく、曲によっては一見リコーダー
の様な? しかしその先っぽから沢山束ねられた配線コードが近くの機器
とノート・パソコンに繋がっていたので、この事を訪ねてみたら、、、?
実はこれがEWI (Electric Wind Instrumental)、と云う電子楽器の一種。
これを シンセ と組み合わせて、音源はPCから取り出している。
その音源は予めプログラミングしてPCにダウンロードしているらしい!?
これには参ったッ! 昔から富田 勲 のシンセサイザー音楽をはじめ、
コンピューターとシンセを組み合わせた音楽の事は知ってはいたが、
実際のプロのライブ演奏そのものを目の前で直接見聴きしたのは?
、、、考えて見たらこれが初めてだったかも?
(海外生活が長かった私は、新しい音楽情報を得る機会が乏しかった。)
電気が好き、音楽が好き、機械いじりが好きだった若い頃の自分、、、
、、、しかし、もう付いていけないな~!^_^)
また本宿リーダー曰く、、、とにかく自分たちの演ってる音楽のジャンルは
何か? と問われても返答に困る!
、、、とにかくいろんなジャンルを取り入れてるから、、、
、これだ! と云うようなジャンル名はない!、、、と!
ただ マイルス・ディビス が語る“ジャズは進化すべき”、、、
、、、を実践しているだけ! と、リーダーご本人の弁だった。
しかし私は昔のマイルス、例えばこの頃 は大好きだったが、、、
60年代後半になって以降、エレクトリック楽器を導入した頃から正直嫌いに
なってしまった。
つまり何をやってるのか? これがジャズと云えるのか? などなど!
でも、ひょっとしたら食わず嫌いだったかもな~?、、、と
昨夜の 『Racha Fora』 を聴いて思った、、今更だけど、また聴いてみるか?
まぁ~しかし、この手の音楽はライブで聴くからまだ楽しめるが、ディスクで
聴いたら、、? 正直云って、途中でど~も飽いてしまうんだよな~!^_^)
◎参考資料
(1)Racha Foraの ミュージシャン情報
(2)本宿宏明の プロフィール
(3)A-NO-NE Music ジャズのタイム感について!
◎参考ブログ記事
(1)本文左側の ※“趣味の音楽関連” シリーズ。
(2)HP記事 “Modern Jazz LP Collection”