ネット時代の倫理観
“ネット時代の倫理観”、、、と書けば堅苦しいタイトルだけど、、、
報道によれば、、、
れいのSTAP論文で一躍脚光を浴びた小保方さん! 若くて可愛い
かっぽう着姿のリケジョが、問題の論文内で別の論文からのコピペや、
DNA画像の切り張りをした、との指摘について当の小保方さんはこれを
認め、 「やってはいけないという認識がなかった」 、と語ったとか?
それってホント?
これがもしホントなら、、、
理研側が昨14日の記者会見で語った「抵抗がなかったのか? 倫理観を
学ぶ機会がなかったのか?、、、」、また理事長が語った 「似たようなことが
起こっているのであれば、時代のなせる業、カルチャーが変わったな、
と非常に心配している」、って話に何となく同じ思いを抱いてしまった。
つまり、IT時代、ネット時代と云われる現代に生きる若人は、、、
ひょっとして倫理観が希薄になってしまってるのでは?、、、と!
しかし、倫理観を学ぶ機会? そんなものは本来学校で学ぶ事ことでは
ないし、自然に身に付くもの、って思うけどな~!?
それこそ理研理事長に言わしめた、時代のなせる業か?、カルチャーが
変わったのか?、、、 となるのか?
早い話、ネット上の文章や画像をそのままコピーして、別の個所に張り付け
るコピペ (Copy and Paste) は今やネット上ではザラに行われている。
たとえホームページやサイト上にその著者が、、、
『Copyright (C) XXXX All rights reserved』 、と著作権表示を明記していてもだ!
私の拙いホームページでも、過去別人からコピペされた事があって
ショックを受け、早速抗議した事もあった。
コピペは確かに便利で、こうしてブログを書く時に、別のサイトから参考
資料として引用する場合もあるが、その場合はその旨の断りを入れるべき
だろう! いつ誰が書いたか? など、その出典を明らかにするべき。
私もブログを書く時、よく別のサイトの文章を参考にするが、その場合は
正直言って、文体を変えて自分の文章として書き変えたりすることも
時々ある!(汗)。
或いは、そっくりそのままコピペする場合は、忘れない様に必ずその旨の
断りを入れている。
コピペは、あくまでも自分の記事を補完する為のものだろう!
◎今回の件で巷にはこんなサイトも流れている!
⇒http://getnews.jp/archives/534086
今やネット全盛時代! IT技術がどこまで発展するか分からないが、
現状でもその利便性と、一つ使い方を間違えれば害にもなり、
犯罪にも繋がっている事は明白。
巷で発生している事件事故のニュースで、ネットが関係しているモノが
実に多い!
コピペもその使い方によっては、厳密な意味で違法になる場合もある事を
全てのネットユーザーは再認識するべきだろう!
◎コメントを見たり、書いたりは こちら からどうぞ!